投資メモ1

MMF(マネー・マネジメント・ファンド)(エフエックス):公社債や短期金融資産(償還まで1年以内)での運用をする投資信託のことを言います。気が付きにくいが取得から30日未満という定められた期間に解約するような場合、手数料には違約金が課せられることを忘れてはいけない。
小渕首相が逝去、森内閣が発足した2000年7月、大蔵省(現財務省)からこれまでの業務以外に金融制度の企画立案事務を統合したうえで平成10年に発足した金融監督庁を金融再生委員会の管理下にある金融庁として再スタートさせた。翌年の平成13年1月、上部機関の金融再生委員会を廃止し、現在の内閣府直属の外局となった。
いずれにしても「金融仲介機能」並びに「信用創造機能」と「決済機能」の3つの大きな機能をよく銀行の3大機能と言うのである。この機能は基本業務である「預金」「融資(貸付)」「為替」、最も肝心な銀行そのものの信用によって機能しているものなのである。
1995年に公布された保険業法の規定により、保険を取り扱う会社は生命保険会社あるいは損害保険会社に分かれて、これらの会社はいずれも内閣総理大臣から免許を受けている会社のほかは設立できないということ。
日本証券業協会(JSDA)では、協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の有価証券(株券や債券)の売買等の際の取引等を厳正、そして円滑にし、金融商品取引業の調和のとれたさらなる発展を図り、投資してくれた者を保護することを目的としている。
MMF(マネー・マネジメント・ファンド)⇒国債など公社債や短期金融資産で運用し利益を得る投資信託(投資家の資金を集めて専門家が運用する)のこと。もし取得後の定められた期間(30日未満)に解約してしまうと、実は手数料に罰金が課せられるというものである。
平成7年に公布された保険業法の定めに則って、保険を販売する会社は生命保険会社または損害保険会社に分かれた。どちらも内閣総理大臣による免許を受けた会社でないと行ってはいけないきまり。
覚えておこう、保険とは、想定外に発生する事故が原因で発生した財産上の損失を最小限にするために、制度に参加したい複数の者が定められた保険料を出し合い、整えた資金によって突如発生する事故が発生した際に掛け金に応じた保険金を給付する制度です。
よく聞くコトバ、外貨預金って何?銀行が扱うことができる外貨建ての資金運用商品の一つを指す。外国の通貨で預金をする事です。為替レートの変動で利益を得る可能性もあるが、同じ原因で差損が発生するリスクもある(為替リスク)。
覚えておこう、ペイオフ⇒防ぎきれなかった金融機関の破産・倒産のとき、預金保険法により保護するべき預金者(法人等も含む)の預金債権(預金保険法の用語)に対して、預金保険機構預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う事なのです。
よく聞くコトバ、ロイズと言えばロンドン中心部のシティ(金融街)の全世界的に名の知られた保険市場であるとともにイギリスの議会による制定法の定めにより法人と定義された、ブローカーやシンジケートが会員である保険組合を指す場合もある。
ということは安定という面で魅力的で、かつ活動的な新しい金融市場や取引のシステムの構築を実現させるためには、どうしても銀行や証券会社などの民間金融機関及び行政がそれぞれの抱える解決するべき問題に積極的に取り組まなければならない責任がある。
信用格付機関による格付けを使用するメリットは、わかりにくい財務に関する資料を読めなくても知りたい金融機関の財務に関する健全性が判別できる点にあるのだ。ランキング表を使えば2つ以上の金融機関同の健全性を比較することまで可能なのだ。
保険⇒防ぐことができない事故によって生じた主に金銭的な損失の対応のために、立場が同じ複数の者がわずかずつ保険料を出し合い、集めた積立金によって予測不可能な事故が発生した者に規定の保険金を給付する制度なのだ。
実は、第二種(一種業者とは取り扱い内容が異なる)金融商品取引業者がファンド(投資信託)を発売し、うまく運営していくためには、目がくらむような数の「やるべきこと」、それともちろん「やってはいけないこと」が事細かに定められているのである。